⓵ぷら駄に付属する工具です (六角レンチ:KAZEノーマルタイプには無し)
①上面が透明ビニールの”鼻緒の素”にお好みの生地を通してください
(生地の大きさ:長さ36㎝×幅20㎝~)生地の厚さによって幅は多少変える必要があります
②無造作に筒状にして通してもらえれば大丈夫です。
タコ糸などを先に通し、引っ張って通す
もしくは、梱包用又は工芸用のPPバンドを使い通す。
PPバンドに柄布を巻き付けて通すとシワがない、きれいな状態で通せます。
布を丸めても厚みが足りない場合は、ドミット芯などを使い厚みの調整をしてください。
PPバンドはそのまま抜かずに鼻緒の芯として使えます、お好みでどうぞ。
③ぷら駄天板のビスを外し、”鼻緒ホルダー”を横にスライドさせ取り出してください
④まずは片方だけ鼻緒ホルダーの両端にある尖った部分を、”鼻緒の素”のステッチ部分に差し込みます
⑤”鼻緒ホルダー”を元の位置に戻します、そして反対側の装着のためにさらに押し込みます
⑥ビスの先端は、鼻緒に突き刺さるようにわずかですが先端を削っていますので、
あらかじめ鼻緒に穴をあけておく必要はありません。
⑦反対側を装着し、ビスを留めます、この時ある程度手回しでお願いします。最後は付属の六角レンチで締めてください。
⑧鼻緒を天板に装着の際に、ねじって形を整えてください。
⑨鼻緒がゆるい場合は、鼻緒の末端の穴の開いた部分を切り取り、工程③~⑧を再度行ってください。
⑧”先ツボパーツ”(赤色のパーツ)を偏芯ソケット(グレイのパーツ)に差し込みます。
偏芯ソケットは前後左右、お好みの位置で装着できます。
⑨先ツボパーツは2段階調整できます。(上を狭く調整した場合は下からはみ出します、はみ出た分はカットしてください)
インシュロックで高さの固定をしてください。
⑩ソケットを天板に差し込み付属のナットで固定してください。
(最初は手回しで。ある程度締まったら、付属の専用工具で締め付けてください。